鰐淵寺の浮浪滝
鰐淵寺・根本中堂のお参りを終えた私達は、再び急な石段をゆっくりと下ってゆきます。
左右には赤く染まった紅葉などが、まるで頭上を覆うように枝を伸ばしていました。
暫く石段を下ってから、ふと右手を眺めると、緑や紅葉に交じって白っぽい花が、、、?
近づいてよくよく観ると、何と白っぽい花はカンザクラ(寒桜)ではありませんか!
「カンザクラ」は春に咲く「ソメイヨシノ」などの桜と違って、少し寂しい感じがしない訳ではありませんが、、。
それにしても見事に咲いて、周囲の紅葉とコラボレーション!
11月24日という寒い時期に、こんなに見事な桜の花を眺められるとは思ってもいませんでした。
私達は思いがけず冬に桜の花を観ることができ、心ワクワクさせながら石段を下りました。
石段を下り切った所で「浮浪の滝」(徒歩8分)という小さな案内板を見つけ、その案内に従って川の上流へ向かいます。
川の流れの中に置かれた石を伝って川を渡ります。
その先は、苔むした緩やかな石段を少しすつ登ってゆきます。
滝まで本当に8分で着くの?
私達は苔を踏むと滑ってしまいそうになるので、なるべく乾いた石を踏みながら石段を登ってゆきました。
途中からは、かなりの急斜面の山道もあり、とても10分以下では到着しません。
左手の尾根をグルリと回りこむと、突然左奥に大きな崖が広がって、濡れた岩の上に小さな社が見えました。
見えてきたのが「浮浪滝」です。
滝壺があった場所には、お社が設けられ、あそこで落ちる滝の水を浴びながら「滝行」(タキギョウ)が行えるようです。
残念ながらその日の水量は僅かで、「行」を行えるほどではありませんでした。
( 写真に水を表す白い線を加えてみました )
「浮浪滝」からの下り道は案内の通り8分くらいで済みました。
あの「徒歩8分」は帰ってくるときの時間だったのかもしれません。
紅い紅葉に包まれた鰐淵寺(がくえんじ)・本坊を左手に眺めながら駐車場を目指します。
私達は島根半島の先端部に近い鰐淵寺で、紅葉と冬桜とを楽しんできました。
« 浮浪山 鰐淵寺 | トップページ | 東温市のマンホール・カード »
冬に桜を、
思わぬ出会いへの感動はわかります
滝行ってあの高さからの水圧はものすごいでしょうね
徒歩8分は帰り道・・思わず笑ってしまいました。
投稿: 鉄腕マトム | 2021年1月13日 (水) 05時24分
寒桜・・きれいですよねー 私は 北海道の江差で見たことが有り
どの桜より早く咲くので・・みんなに一番に愛でられるんだな・・と
思ったことを 思いだし・・夫も元気だったと・・桜は何故か亡き人と
重ねてしまいがちなお花です。
投稿: 遠音 | 2021年1月13日 (水) 08時28分
→ 鉄腕マトムさん
こんなに寒い11月末に、桜の花と会えるとは思っていませんでした。
思わぬプレゼントをいただいたような嬉しい気持ちでした。
投稿: サヌ・ヒロ | 2021年1月13日 (水) 09時02分
→ 遠音さん
江刺にも寒桜がありましたか、、、。
寒い冬に桜の花を眺めるなんて、嬉しいことですよネ!
投稿: サヌ・ヒロ | 2021年1月13日 (水) 09時04分
浮浪滝、今頃なら凍り付いているのでしょうね。
寒桜がこんなに咲いているのは見たことがありません。
紅葉と桜も見られてとても小良い一日でしたね。
投稿: 讃岐おばさん | 2021年1月13日 (水) 18時50分
→ 讃岐小母さん
関東では藤岡市にある「鬼石の冬桜」が有名で、愛知県では豊田市にある「小原の四季桜」が有名です。
思いがけず、寒桜が眺められて、幸せな時間を過ごしました。
投稿: サヌ・ヒロ | 2021年1月13日 (水) 22時24分
寒桜、そして滝ですか!
鰐淵寺、素晴らしいですね^^
投稿: キハ58 | 2021年1月13日 (水) 22時27分
→ キハ58さん
山奥にある「浮浪の滝」は、水量はありませんでしたが、とても雰囲気のある滝でした。
投稿: サヌ・ヒロ | 2021年1月14日 (木) 08時10分