三条市のマンホール・カード
前回ご案内した「三条鍛冶道場」で私達がいただいたのが、写真の三条市のマンホール・カードです。
江戸時代から受け継いだ鍛冶技術を発展させ、現在では優れた商品を全国に販売していますが、その代表的なスコップやスパナ、ペンチをデザインしたマンホール蓋です。
三条市のマンホール・カードに選ばれたのと同じマンホール蓋です。
もともとあまり着色されていない道具類なので、カラーでなくても絵柄が良く分ります。
三条市の「市の木・五葉松」を右上に、「市の花・ヒマワリ」を左下に大きく描いたマンホール蓋です。
周囲に「SANJO CITY」とアルファベットで三条市を表示しています。
三条市内には、ごく初期に制作された既製品の中央部に「市章」を入れただけの、古いデザインのマンホール蓋がまだあちこちに残されていました。
三条市も雪国。 冬の降雪時期になると、道路の凍結防止剤として使用する「塩化カルシウム」の影響で、道路が赤茶けた色に染まっている所があちこちに見られます。
マンホールの蓋も赤茶色に染まっているものが沢山ありました。
« 三条市・鍛冶道場 | トップページ | 鎚起銅器の玉川堂・燕本店 »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/530215/67170177
この記事へのトラックバック一覧です: 三条市のマンホール・カード:
コメント